今回の記事はけっこうな自戒も込めていますが、「この人は伸びるな」と思う人の特徴まとめです。
前の職場ではそこそこの人数に仕事を教えてきました。その中でこの人は伸びそうだな。出来るようになりそうだな。と思える人たちは同じような共通点があったのでそれを紹介していきます。
僕自身もそうしなきゃいけないし、これからもっと上の人たちに「おっ!こいつは…」と思ってもらわなければいけないし、もっと成長したいと思っています。
それでは、早速本題に入っていきます。
-
言う事をちゃんと聞く
これは「素直」です。ここで言う素直とは、年が上なだけの人の言うことを聞く。ではなくて、「明らかに自分より実力が上の人」に対して素直であるという事です。
こうした方がいいよ。ああした方がいいよ。というアドバイスを素直に受け入れられるかどうか?です。なにも知らないのに「自己流を出してくる」のは論外です。
なぜそこで自己流を出してくるのか?と言うと、自分の“やりたい”が先行するからです。
その人の中で“やるべき<<<<<やりたい”になっていることが原因です。
そこでやりたいを優先する人は伸びません。
-
プライドが捨てられる人
適切に自分の実力を見極めることが出来て、プライドが捨てられる人はとても伸びると思います。これは真っ先に自分に言いたいです。
ハッキリ言ってプライドなんて全くいりません。プライドでご飯食べられないからです。
僕は負けず嫌いなので、自分が出来ないことをやっている人、自分より実力が上の人を見ると反発したくなります。最近でこそ無くなってきましたが、20代の頃はプライドの塊だったので、今思えばだいぶ損をしました。
プライドを捨てて、謙虚になれる人は本当に強いです。
-
行動が早い
言ったことを速攻でやれる人は伸びるのが早いです。「失敗とかないからとりあえずやってみる」この感覚です。
例えば、「明日までに読んできて」と渡した資料を、少し時間があれば一通り目を通してしまうような人です。
あとは、「これやっておいて」とお願いしたことを、次の瞬間にはもう取り掛かるような人。こういう人は本当に伸びます。行動が早いという事は、それがうまくいかなかったとしても、リカバリーが早いのが特徴です。
仮に、「明日までに資料に目を通す」時に、夜寝る直前に目を通すのも間違いではありません。ですが、もし、早い段階で目を通しておけば、わからないところ、疑問に思ったところなど質問することが出来て、それにより深く資料を理解できるようになるかもしれません。
行動が早いのは本当に良いことばかりです。もちろん熟慮して…ということも考えられますが。それ以上にメリットが多いです。
-
復習する
同じことを何度でも勉強できる人です。
プライドを捨てるにも近いですが、自分がわからない・理解していないところを素直に認め、前に勉強したことでも繰り返し勉強できる人です。
復習をしているから覚えも早いし、新しいことへの理解もとても早いです。こういった勉強ができる人もとても伸びます。
-
逆に伸びない人は?
上に書いたことを逆にすれば伸びない人の特徴になります。
・素直じゃない…言われたことをやらない。すべて自己流でやる
・プライドが高い…論外
・行動が遅い…とにかく行動が遅い人です。資料の例で言うなら、もはや読んでいないとか、朝読んだ。とかそういう人です。
・復習しない…一度で全部覚えられると思っている
まぁ、いますよね。
-
まとめ
この記事を読んで「自分は違う」と思いたいところですが、ある程度、社会経験があるとちょっと当てはまってるな…。と反省するところがあるのはないでしょうか。
そんな時こそ“プライドを捨てて素直に認める”姿勢こそがまだまだ伸びるために必要なことですよね。
…自戒も込めて。
コメント