
明日は休みだけど、予定がないから勉強するぞ!
そう心に誓って、いざ当日。

あれ、プライムビデオ観て、昼寝して、マンガ読んで、気が付いたら23時だな…?
なんて経験ありませんか?

僕はよくあります。笑
朝起きてもう少し寝よう…
昼になってご飯食べたら勉強しよう…
少し休憩したらやろう…
ちょっと読み始めたマンガが面白くなって…
夕方少し仮眠して…
気が付いたら18時で…
夜ご飯食べてYoutube観て…
いつの間にか23時…
という感じでしょうか。
昨夜はあんなにやる気満々だったのに。当日はまったくやる気が出ない。
実はやる気(モチベーション)は寝たら吹っ飛ぶし、自分の内側からはほとんど出てこない。事が原因なのです。
今日はそんな話を少し。
毎日出来るだけ同じクオリティで仕事するには、疲れにくい身体を作る必要ある
— さとし@プロレストランサービスマン (@satoshi_prosv) October 28, 2019
毎朝ジムに行くって話をすると「えっ!筋トレ後の仕事とか疲れそう!むり!」って言われるけど逆。
筋トレで体力つけたり、血流良くして疲労回復させたり、テストステロンでやる気出したり
圧倒的にメリットの方が大きい
これも既出ですね。
— さとし@プロレストランサービスマン (@satoshi_prosv) July 10, 2019
やる気がなくてもとりあえず作業をはじめるといいと思います。 #peing #質問箱 https://t.co/cdIisRjXEH
-
モチベーションは内側から出てこない
少し待ってたらやる気が出る…なんてそんな話は神話です。人のやる気はそんなに都合よくできていません。
例えば、Twitterや無料ブログに毎日なにかアウトプットしよう。と考える人は多いです。そんなアカウントも沢山あります。ですが、継続してアウトプットを続けているアカウントって意外と少なかったりします。
みんな経験あると思いますが、だいたい3日くらいすると当初のやる気って急激に下がります。三日坊主なんて言葉があるくらいですから。僕もたくさん三日坊主を経験しています。
今までの経験から通じて、やる気が毎日内側から出てくるわけじゃないことは感じていただけるハズです。
モチベーションを上げるには外部刺激を取り入れる
では、やる気を出すにはどうすればいいか?
モチベーションは外部から取り入れるしかありません。
前述の通り自分の内側から出るやる気はすぐに枯渇するので、補給するしかないんです。
補給の方法は何でもいいです。
本を読んだり、動画を観たり、音声を聴いたり、人と話したり…様々な方法がありますが、とにかく何か刺激を取り入れないとダメです。
僕も、アウトプットについて中々モチベーションが上がらない時期がありました。
仕事も忙しかったから初めは精神的に疲れているせいかな?なんて思っていたのですが、実際は自分の内側から出るやる気が枯渇していただけなんですよね。
ある日、すこしだけ「アウトプット」に関する本を読んだらどんどんやる気が出てきた…というか、やらないとまずい。と思うようになってきました。
何をやってるんだ…俺は…と。
その本を僕はトイレに置いておいて、トイレに入る度に手に取り数ページ読む。ことを始めました。そうするとコンスタントにやる気が補給できるようになりました。
こうやってやる気は出すものなんだな。と認識しました。
モチベーションを上げるにはとりあえず始める
これはいくつかの記事で同じことを言っていますが、人間は「どんなにやる気が無くてもまず始める」ことでエンジンがかかります。
例えば、掃除もそうです。全くやる気がしないけど、とりあえず片付けを始めたら、どんどんやる気になって、気が付いたら大掃除をしていた…みたいな経験ありませんか?
人間は行動が出来ないのは、先が見えないからです。
ワケが分からないものは怖いんですよね。
僕が今「では、僕と同じようにXサーバーを使ってブログを作ってみてください」とか言われても、全くやる気が起きないと思います。
でも、一歩目を動かすと、二歩目が見える。二歩目を動かすと、三歩目が見えてくる。これの繰り返しなんです。
だから、「やる気が出なくてもまず始める」これを知っているか、知らないかで全く変わってくるという事です。
モチベーション上げるには完璧主義を辞める
日本人の多くは完璧主義です。
何でも完璧にやろうとします。
例えば、買ったばかりでまだ手を付けていない本が手元にあったとします。
その本は、自分にとってはちょっと背伸びした本で、
少し内容が難しいとします。
買った時は「よし。これで自分もレベルアップするぞ」
と思えるのですが、時間が過ぎればどんどんモチベーションが下がります。
「ちょっと難しいから、今はいいかな…」
みたいな感じですね。
これって完璧主義だからモチベーションがわかない。
最初から最後まで完読しようと思うから、
手が伸びません。
こんな時は、「気になる部分だけ読む」で良いんです。
目次をバーッと眺めて、
知りたい情報や、気になる部分だけ読めばそれでOKです。
読み進めるうちにモチベーションが上がるときもあるし、
完璧主義でなくていい。と思っているだけで、
ずいぶんと楽に手を出すことが出来ます。
完璧主義がいかにダメなのか?ってのは、この記事に書いてあります。
まとめ
やる気が内側から出てくるのを待っていたら、一生なにも出来ません。能動的に自分から補給しないといけないわけです。
その為の方法は、本を読む。動画を観る。ブログを読む。人と話す…なんでもいいので、やる気につながるような物を目にしてください。
そして、やる気が出なくてもまず始める。コレを徹底することで、自分の気分に左右されずに動くことが出来るようになります。
毎日をこの方法で行動して、前に進んでいきましょう。


完璧主義に関する記事です。
これ読んだらマジで完璧主義を卒業しましょう。
コメント