高校生の時マクドナルドでバイトしてました。
マクドナルドってマニュアルで有名じゃないですか。
僕が働いていた20年くらい前(もうそんなに経つか)なんて、
マニュアル=マクドナルドみたいな感じでした。
マクドナルドが定めた基準は絶対守ってね。
ってことなんですが、かなり良くできています。
オリエンテーションのビデオ見せられたり、
資料渡されたり、
オペレーション中はタイマー管理とかなんだとか。
かなり細かく決められてます。
例えば、みんなが大好きなポテト。
今はどうなっているか知りませんが、当時は
・揚げるバスケットには基準量以上ダメ
・塩を振る高さ、量
・混ぜ方
・箱への詰め方
・揚げてから何分以上経ったら捨てる
こんなのが全部決まっているわけです。
それが、オペレーションの全てで決まってます。
僕はサービスマンとして日々仕事しています。
サービスマン同士で話をすると、
マニュアルの話ってどっかで必ず出てきます。
そりゃ賛否両論ありますよね。
僕は大賛成だって話を少しします。
-
マニュアルは教わる側の物じゃない
いや、こんなこと言ってますけど、
マニュアル通りにしか動かない人を見て、
「あー、仕事出来るな」とは思わないですよ。
もちろん、そんなことがあれば、
もう少し主体的に動けよ。頭かてーな。
とも思います。
でも、マニュアルがあることによって、
ある程度のケースには思考停止で対応できるのも、
事実です。
マクドナルドでバイトを始めた高校生が、
“ある程度”形になるのは、マニュアルのおかげです。
マクドナルド以外の世界的な大企業も必ずマニュアルを、
導入しています。これも純然たる事実です。
ディズニーもマニュアルを導入してるし、
そもそもマニュアルを使ってない企業の方が少ない。
じゃあ、なんで、なんやかんや言われながらも、
マニュアルを導入している企業が多いのは何でだ?
って話なんですよ。
マニュアルって「教わる側」の為の物じゃなくて、
「教える側」の為の物なんですよ。
-
なんでマニュアルを作るのか?
一言で言うと、「レバレッジ」がかかるからです。
レバレッジってテコの原理を意味する言葉です。
僕自身、経験から気づいたことがあります。
僕は前の店で教育担当をしていました。
そんで、毎年色んな人が入ってきます。
新入社員だけじゃなくて、
中途採用もありましたし、
誰か辞めれば新しく入ってくるし。
で、ある時、
「いちいちこんな事何度も教えるのめんどくせーな」
と思いました。
別に誰が教えたって一緒じゃんかよ。と。
簡単な仕事は後輩に教えさせることもありましたが、
個人的に「仕事を教える仕事」は、
二年目とか、三年目の仕事じゃないと考えてます。
だからこそ、僕がやっていたわけなんですが。
一年に何回も同じことを教えているから、
めんどくさくなってマニュアル作ったんです。
そんで、それを入社してきた人に渡す。
PDFにしたので、帰り道にスマホで見れるんですよ。
文章形式の物もあるし、
動画の物もあるし。
入社したての人なんか、
みんなやる気満々だから、
ある程度、帰り道とかに見るんですよね。
そうすると、あとは簡単、
勝手に覚えてくるから、本当に細かい部分を教えるだけ。
僕の時間も空くし、後輩の時間も空くし、
その分他の仕事に時間を使える。
一回作ってしまえば、
何十人、何百人にでも渡すことが出来ます。
マニュアルの中の僕は、
何百回も新人に仕事を教えてくれる。
休まず、文句も言わず、何度でも、
常に同じテンションで教え続けます。
僕はその店を辞めてから、二年くらい経ちますが、
未だにそのマニュアルは稼働しています。
先日、少し顔を出しに行ったら、
会ったことも無い若い子に
「さとしさんですか!?
マニュアルありがとうございます!
お会いできてうれしいです!」
なんてことまで言われます。
辞めて二年経ってなお、
価値を提供し続けているという事です。
-
どんどんマニュアルを作るべきだと思う
で、僕思うんですけど、
マニュアルを作れる人って本当に少ない。
特に飲食の人。
めんどくさい。って人が多いと思うんですが、
何回も同じことを教える方が、
よっぽどめんどくせーよと。
時間もコストもかかっているという事が、
理解できないんでしょうね。
あと、そんな人に限って、
だいたいパソコンが使えなかったりします。
スマホも使いこなせないし、
GoogleとYahooの違いも知らなかったりします。
勉強もしていないから、
どんなツールがあるのかも知らない。
結局そうなると、その人の中で選択肢は
「文章で書く」くらいの事しか思い浮かびません。
思い浮かばないし、
ちゃんと作れないから「めんどくさい」の一点張り。
ハッキリ言って終わってます。
-
リテラシーはつけた方がいい
ちょっと話はズレますけど、
せっかくスマホ、パソコン、タブレット。
くっそ便利なツールがたくさんあるのだから、
どんなことが出来て、何が出来なくて…
といったことは、
知っておくべきだと思います。
Wordを使うのも、
Excel使うのも、
PowerPoint使うのも、
動画撮るのも、
アップロードするのも、
全部リテラシーです
リテラシーをつけておかないと、
5年後にマジで置いていかれます。
特に、飲食の人たちは弱いんだから、
もっと情報を取りに行った方がいい。
ま、これは余談です。
-
まとめ
マニュアルに関しては、
自分が教える側に回るのなら、
どんどん活用すべきです。
マニュアルというか、
仕事にレバレッジをかける。
この視点でずっと仕事出来たら、
もっと効率的に仕事出来るようになりますよね。
頭の片隅にでも置いておいてください。
コメント