
ソムリエってかっこいい!でも、ブルゴーニュ??シャルドネ??バローロ??カリフォルニア??全く意味わからないんだよな…自分もソムリエになれるのかな…

はい!誰でもなれます。マジ楽勝
こんにちは。さとしです。
サービスマンとして働きだすと、
ワインのことを聞かれたり、飲まなくてはいけなかったり。
サービスとワインは切っても切り離せません。
どうせなら「ソムリエになろうかな…」と思いますよね。
でも、いざなろうか考えると、
・ワインスクールに通わなくてはいけないのかな…?
・独学でもなれるのなか…?
・お酒あまり飲めないけどソムリエになれるのかな…?
こんな風に悩みますよね。
今日はそんな疑問にすべてお答えします。
ワインは、
— さとし@プロレストランサービスマン (@satoshi_prosv) February 11, 2019
誰かが一生懸命作ったブドウを、
誰かが一生懸命ワインにして、
誰かが丁寧に保管して、
誰かがやり取りをしてくれて、
誰かが細心の注意を払い海を越えて運んで来てくれて、
誰かが自分の店まで運んできたもの。
それを理解したら、ソムリエの価値とは?と考えてしまう。
いつも思うけど、ソムリエはあくまでサービスマンの一部。
— さとし@プロレストランサービスマン (@satoshi_prosv) February 21, 2019
それだけで独立した存在ではない。
ソムリエに分かりやすく言うと、シャンパンはスパークリングワインの一部。
ソムリエに価値があるのではなくて、提供出来るワインの知識に価値がある。
あくまでお客様を喜ばせる道具に過ぎませんよ。
ソムリエになるのは難しいのか?
これについては様々な意見があるでしょう。
すでに冒頭でもお伝えしてますが、僕の結論は
「楽勝。マジ誰でもなれる」
理由としては「片手間で取れる資格だから」です。
ソムリエの資格とは一般社団法人日本ソムリエ協会が主催する資格です。
受験概要は書くほどでもないので公式HPを参考にしてください。→一般社団法人ソムリエ協会
合格率は2016年、2017年で20%台。
5人中1人しか受からない計算です。
「え!めっちゃ合格率低いやん!!」
と思いましたか?確かにそんなに高くはありませんが、これには大きな理由があります。

ぶっちゃけ飲食業の人達、勉強しないんだもん。笑
本当にこれに尽きます。
実際にソムリエとほぼ同等レベルの資格で、一般人向けの「ワインエキスパート」という資格があります。
僕のお客様でワイン好きで勉強してたら受かった。という人は何人もいます。
もちろんみんな普通に仕事をしています。つまり片手間の勉強で普通に受かる資格です。
「片手間で受かるような試験が難しいわけねーだろ。合格率が低いのは勉強しなさすぎだから」というだけの話。
更に言うなら、現在日本にソムリエは約3万人います。
飲食業にいるなら周りに1人や2人はいます。
有資格者に生の話を聞きやすいのはもちろん、インターネットのおかげで、いくらでも情報が手に入る時代です。
周りにあるものはどんどん活用していってください。
独学?ワインスクール?どうやって勉強すべき?
これも色んな意見がありますが、僕としては…

独学で十分。ワインスクールとかお金と時間もったいないッス
というのも、僕自身独学で受かったからです。
先程も言いましたが、「片手間で受かる資格」です。
独学で十分です。
独学でやる場合は「勉強のコツ」を勉強してから始めるのがおすすめ。
学生時代の勉強の仕方はおおよそにして非効率です。
あなたが超絶頭良くて、独自のメソッドを持っているのならそれでもOKです。
そんなメソッドなんてないよ!という方は、
下のリンクの記事を読んでください。



この辺の記事を読んでいただけると、
勉強のやり方がわかります。
もちろん「お金に余裕があって、時間も余ってるからワインスクールに通う!」も、もちろんアリです。
ワインスクールの方が確実ですし、テイスティングの経験も積めます。
更に言うなら、友達もできるし、情報交換もできます。
あわよくば、CAの人とお近づきになれたり…なんて可能性もあります。
とはいえ、ソムリエ試験は100点で受かっても、ギリギリで合格しても、受かれば一緒です。
ちなみにワインスクールは場所によって差異はありますが、
金額は平均して10~18万、全20回程度の授業。期間は半年~
となっています。

・・・・・・普通に20万弱とか高くね?
どれくらい勉強するのか?
僕の場合はのらりくらり独学で始めて、約半年の一発合格です。
もちろん、全く勉強しない日もありましたし、勉強しても全く身になってない日もたくさんあります(気がついたら寝落ちしてたとか)
ワインスクールでも約半年はみた方がいいでしょう。
ソムリエ試験はだいたい1次試験の筆記でほとんどが落ちます。
ですので、テイスティングよりも何よりも筆記に力を入れましょう。
テイスティングなんて筆記が受かってからで十分です。
「お酒が飲めないんですけど…味の違いとかわかるようになりますか?」
たまにこんな質問を受けますが…

僕もほとんどお酒飲めません。笑
食事中にワインなんて飲もうもんなら、一杯でベロベロです。
ベロベロでヘラヘラです。メンヘラです。メンヘラは嘘です。
基本的に味がわかるようになれば大丈夫です。
味がわかるようになるには、毎日一口ずつでいいから、ワインを口に含むようにしてみましょう。
一ヶ月もあれば誰でもわかるようになります。
平たく言うと経験です。
ソムリエ試験は年一回しかないくせに、受験に2万位かかります。受験するだけで。です。
だから、一発で受からないとマジでもったいないです。
一度受験する。と決めたら、何が何でも受かってやる。
そんな気持ちで受けることをおすすめします。
とはいえ、所詮「片手間で受かる資格」です。
気楽にがんばりましょう。
まとめ
ソムリエ試験は独学で半年もあれば誰でも受かります。
受からないのは単純に勉強不足です。
覚えりゃいいだけだし、受かれば更新も無いので一生物です。
お酒飲めなくても受かるし、
ワインスクールに20万も出す必要もありません。
だから、とりあえず挑戦してみましょう!



コメント