
僕は夏休みの宿題で一番キライだったのが読書感想文
まいどどうも。さとしです。
サービスマンたるもの、毎日スキマ時間を見つけては本を読んでいますよね?
・・・・・・?読んでいますよね?当たり前ですよね?
もし、本を読んでいないのなら今すぐ本を読み始めましょう。
本を読む人と、読まない人ではレベルアップにかなりの差が出ます。
「本を読む重要性」について語っていると、一つの記事になってしまうのでここでは止めておきましょう。
「本を読んでいる」という前提でお話します。
本の種類は何でも良いです。
小説でも、ビジネス書でも、哲学書でも。
今回は読書感想文のススメです。
読書感想文を書くことで、劇的に読書効果をアップさせることが出来ます。
読書効果をアップさせるとどのような効果があるかと言うと。
・本の内容を忘れなくなる
・頭が良くなる
・会話が上手になる
・頭の回転が早くなる
・知識量が増える
・実践することで給料がアップする
・考える力がアップする
このようなメリットがあります。
むしろ本を読んで、「いい話だったなー」で終われば、それはむしろ時間のムダです。
ですので、本を読む→読書感想文を書くことを実践してみてください。
原稿用紙に書かなくても良い

わざわざ原稿用紙買ってきてそこに書くの・・・?

いえ、そんなことは必要ありません。
スマホのメモ機能でも、ツイッターでも、手書きでも、日誌でも何でも良いです。
自分がこれならできそう。と思うものに書きましょう。
おすすめはLINEです。
LINEで「自分一人のグループ」を作ると、メモ帳のように使うことが出来ます。
手順はこちらを参考にしてください

考えをまとめたり、なんだか叫びたいことがあったり、忘れちゃいけないようなことをメモするのに向いています。
そこにぼそぼそ読書感想文をつぶやくと、前述のようなメリットを受けることが出来ます。
読書感想文のテンプレート
そんな事言われても何をどう書いて良いのかわからない・・・というあなたに、テンプレート(定形型)を紹介します。
テンプレートに沿って書けば、400文字くらいの読書感想文なら10分程度で書くことが出来るようになります。
ビフォー+気付き+TO DO
これです。
では実際にやってみましょう。
ちなみにブログ記事とかでも読書感想文は書けるのでおすすめ。
実際にやってみる
では、この記事にそってやってみましょう。
ビフォー…読書感想文を書くなんて考えもしていなかった
気付き…本やブログを読んで、何もしないまま忘れるのはたしかに時間のムダだな
TO DO…まずはテンプレートに沿って、ビフォー+気付き+TO DOで書いてみよう
最初はこんな感じの3行で十分です。
慣れてきたら肉付けしましょう。
ビフォー…大人になってから読書感想文を書くなんて、全く考えていなかった。本は多少読むけどそれでいいと思ってた。てゆーか、読書感想文って学生時代一番キライだったんだけど…
気付き…読書感想文を書くことで、本の内容を覚えていることが出来ることはもちろん、頭の回転が早くなったり、会話が上手になったりするのか。たしかに、お客さんと話ししてて自分が何も知らない。と思うことが多いよな。知識はあったほうが良いと思う。
TO DO…読書感想文を書くには、まずLINEで自分ひとりのグループを作れば良いんだな。そして、まずはそこにテンプレートを使って書いていくことにする。もしかしたら、アナログでノートに書いたほうが自分には合っている可能性もある。そうしたら切り替えよう。こんな簡単なことで自分が成長できるならやるべきだと思った。
こんな感じで書いていくだけです。
ちなみに上の文字数で約350文字。10分もかかりません。
誰に見せるわけでもないので、恥ずかしがらずにがしがし自分の言葉で書いていきましょう。
まとめ
本を読むことで自分の知識が増えます。
しかし、何もしなければほとんど忘れていくのいきます。
読書感想文を書くことで内容が頭にとどまり、自己成長に繋がります。
ぜひ読書感想文を書きましょう!
ってことでテンプレートはこちら。
ビフォー+気付き+TO DO
まずは3行くらいでいいのでやってみて、自分の中の変化を観察すると良いと思います!
頭良くなったら、一生モンですぜ!
PS
ぶっちゃけた話、読書感想文ってただのアウトプットなんです。
アウトプットすることによって知識が定着しやすくなるだけですね。笑
アウトプットに関する他の記事はこちら



コメント