先日、ツイッターの質問箱でこんな質問をいただきました。
先に結論から言いますが、オウム返しは使いどころがあるので、効果的ではないと思います。
— さとし@プロレストランサービスマン (@sksk001sksk) April 29, 2019
会話を広げるコツは「テンパらないこと」です。
恐らく、質問されることが苦手という意識の・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/GMwqvKGRlj
つまるところ、いきなり話を振られると返事に困る。とう内容です。
質問にも真面目に答えましたが、今回はテクニック的な部分も含めて詳しく回答していきます。
会話が上手になれば、コミュニケーション能力も上がるし、仕事も楽しくなります。更に言うなら女の子にもモテるようになります。笑
お客さんからの信頼も得られるし、自分のお客さんを獲得することも出来るようになるので、サービスマンにとってはいい事ずくめですよね。
「Yes+自分の意見」で会話を広げよう!
今回の質問者さんも同じだと思いますが、いきなり話を振られると「何を返事したら良いのかわからない」ことが最大の問題です。
友達や家族といった普通の会話なら問題なく出来るのに、相手次第で上手に会話が出来なくなります。
なぜこんな現象が起きるのかというと、
「良いこと言わなきゃ!」という意識が働くからです。
別に会話なんて毎回良いことを言う必要はありません。普通でいいんです。
普通に会話するには、「Yes+自分の意見」が一番カンタンです。
会話が出来ない人は「Yes」だけで止まってるパターンがほとんどです。
Yesのみのダメな例

このお野菜美味しいですね!

(やばい!話しかけられた・・・!)そ、そうですよね・・・

・・・・・・・・・・・・
これが悩む人の典型的な会話
「Yes+自分の意見」の例

このお野菜美味しですね!

・・・そうですよね。ちょっと苦味があって美味しいですよね。

本当!苦味が良いですよね!このお野菜はなんて名前なんですか?
・・・続く。
どうですか?自分の意見が入るだけでグッと会話がよくなりますよね。
会話を振られたら間があっても良い
テンポよく会話をしようと思って、話を振られたらすぐに返事しようと思うのも焦る原因の一つです。
会話のテンポなんてぶっちゃけどうでもいいです。
むしろ話を振られたら「間を空けて返事をした方がいい」です。
人間は1秒あれば頭の中で3~4個は単語が浮かぶようになっています。
例えば、今日に食べたい?っていきなり聞かれても、
すぐにそば、餃子、カレー・・・くらいはパッと思い浮かびます。
人間は頭の回転のほうが早く出来ているのです。
間を空けたほうが自分も落ち着いて話が出来るし、返事もちゃんと出来るので間を空けたほうが良いのです。
自分の意見なんて思いつかないよ!って思ってません?
そんなにうまく自分の意見なんて思いつかないよ・・・と落胆していませんか?
そういう人の問題は「会話自体を無意識に行っていること」が原因です。
日常会話は意識的に話すことが少ないです。
スマホでSNSを見ながらでも会話できますよね。これは完全に無意識の会話です。
お客さんとの会話は「無意識」ではいけません。
自分の意見を言おう。お客さんの話を聞こう。と考えていたら、自然と自分の意見なんていくらでも思いつきます。
これもまずは日常会話で意識的に練習してみるといいと思います。
「会話を意識する」ことを意識しながら会話をしてみてください。
まとめ
今日はとっさに会話を振られた時の返事の仕方について書きました。
Yes+自分の意見で会話しよう!
会話を振られたら返事まで間があったほうが良い
自分の意見なんて思いつかない人は、無意識に会話している
どんなテクニックもそうですが、まずは練習が必要です。
これを知ったからといって、いきなりうまくいくものではありません。
まずは日常会話や、実践で少しずつ使いながらスキルを磨きましよう。
また、会話ができるようになってどうなりたいのか?ということを頭に入れておくと、スキル習得のスピードが早くなりますよ!
僕はモテたい一心でしたが・・・。笑
似たような記事ですが、会話のテクニックの記事です。
こちらもおすすめ。

料理説明を上手にするためには・・・!

コメント